SSブログ

他の楽器にジェラシーも感じる [マリンバ]

最近、マリンバの演奏についてシビアに考える機会がありました。

アンサンブル・マレットのデモレコーディングをしたり
京都の木琴屋さんのコンサートをよく響くホールで聞いてみたり
Sambarimbaのライブ音源をYou Tubeにupしたり・・・
♪Carinhoso  http://www.youtube.com/watch?v=y7TkTAWFfUY

ご存知のとおりマリンバは鍵盤打楽器ですから「ポンッ!」と1音弾くだけだと、
その後音を変化させること(強弱とか止めるとか)ができません。
長い音はトレモロ奏法といって、とても早く鍵盤を打つことによって出します。

マレットでよく演奏する曲にサン サーンスの「白鳥」がありますが
先日当て振り写真をupしたパイアール室内管弦楽団ツアー中は、
チェロのジャン(写真で本弾きしている)の演奏するメロディーに釘付けでした。

マリンバでもなんとか御本家のように自然に演奏したいものです。
「違う楽器だからオリジナルを追わなくてもいい」という木琴屋さんもいますが
気持ちを込めて弾き込んで行く弓もあれいば、す〜っと抜いて行く弓もあるので
白鳥を演奏するときは、なんとなくそんな所を意識しトレモロをしています。

マリンバでメロディーを弾くと、どうしても単音とトレモロが混在してしまいます。
また共鳴管がある(止音ペダルもない)ため、単音でも音はもれなく響きます。
管や弦の楽譜にあるスラーとスタカートみたいなニュアンスもつきにくいです。

発音後に音量が変化させられる楽器や、音の延ばし切りのできる楽器、
響きにあわせて音程が変えられる楽器にもジェラシーを感じてしまいます。
お囃子の稽古で、構成を理解するために知っているだけでよかった篠笛を
熱心に吹いてみたりしたのもそんなところからかも知れません。

hue&tetsuke.jpg江戸囃子用の笛と獅子舞のつけ

マリンバには万人に好まれる暖かい響きをはじめ、いい所がたくさんあります。
色々と新しい発見もありましたので、より自然な表現で聞いて頂けるように
じっくり研究してみます。

そういう追求の精神が「木琴屋まれっと」の真骨頂だと思っています。

タグ:マリンバ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

Ivan Linsブログを始めて1ヶ月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。